放送大学に秋学期(2学期)入学された方、入学おめでとうございます。
入学にはそれぞれの動機があると思いますが、日本学生支援機構(旧日本育英会)から奨学金を借りている方は、在学届により返済を猶予することができますので、その方法について解説したいと思います。
あわせて読みたい
放送大学の学生になれば学割特典がいっぱい。秋学期の出願締切間近です!
放送大学の学割を使って、4年間でいくら得をしたか計算してみました。
Contents
本当に放送大学でも在学猶予ができるの?
放送大学は「正規の大学」
放送大学は、学校教育法や大学設置基準等の関係法令に基づき、文部科学省に設置認可された正規の大学ですから、もちろん可能です。
入学前に日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学生であった学生は、全科履修生に限り、日本学生支援機構所定の「在学届」を期日までに所属学習センターに提出するか、インターネット(スカラネット・パーソナル)より手続きすれば、放送大学在学中の返還が猶予されます。スカラネット・パーソナルについては、日本学生支援機構ホームページよりご確認ください。
なお、「在学届」の有効期限は1年間(年度末となる3月まで)となり、次年度以降も猶予を希望する場合は再度提出が必要です。
(引用元:放送大学ウェブサイト)
在学猶予が受けられるのは「全科履修生」のみ
在学猶予を受ける要件として、「全科履修生」であることが挙げられていますので、選科履修生など他の種類で入学した方は、残念ながら対象外です。
また、引用文のとおり、在学届は毎年提出しなければなりません。
以前は、紙の申請書を大学に提出する必要がありましたが、現在は、機構が運営している「スカラネットパーソナル」からインターネットでも申請ができますので、こちらを強くオススメします。
紙での申請
パソコンでの手続きが面倒なら
紙の申請書を日本学生支援機構のウェブサイトからダウンロードして、必要事項を記入して、放送大学の事務局に提出するだけ(提出先は日本学生支援機構ではありません)です。
提出方法はとくに指定されていませんので、直接持参しても良いですし、私は事前に電話でことわりを入れたうえで、郵送で受けてもらったこともあります。
大切な書類なので、念のため特定記録郵便くらいにはしておいたほうが良いかと思います。たった160円で買える安心です。
CHECK!在学届(日本学生支援機構:注意点と記入例つき、PDF)
在学年数は「1年」
とくに難しいことはないのですが、ちょっと注意が必要なのが、「現在校の入学年月」、「卒業予定期」、「在学年数」の記入です。

(見やすいように赤で書いていますが、皆さんは黒で書いてくださいね。)
前出の引用文のとおり、在学届は毎年大学に提出する必要がありますので、機構の扱いとしては、来春卒業するものとして受理するようです。
記入欄は「卒業予定期」となっているので、4年制の大学だと、ついつい4年後を記入してしまいそうですが、差し戻しをくらいますので、ここは違和感を抱きつつも素直に従いましょう。
秋学期入学の方も今年の春学期入学の方と同じ扱いとなり、来春には再度在学届提出の必要があるので要注意です。初回は6ヶ月間猶予ということですね。
奨学生番号がわからない場合
奨学生番号がわからないという方は、日本学生支援機構に電話をして、奨学金を受けていたときの大学名や名前、生年月日を言えば教えてくれますので、時間を作って問い合わせましょう。
※ 海外からの電話、一部携帯電話、一部IP電話からは
⇒ 03-6743-6100
※ 月曜~金曜 8時30分~20時00分(土日祝日・年末年始を除く)
放送大学の学校番号は「303049-50」
続けて、在学届の下の欄です。

学校番号を記入する欄がありますが、ここには「303049-50」と記入してください。
次ページ…大学の事務局に出向かずに在学猶予の手続ができる「インターネット(スカラネットパーソナル)を利用した申請」
コメントを残す