今週のループイフダン
まずは結果です
仕掛け | 今週利食い回数 | 今週確定損益(円) | 割合(%) | 4月累計確定損益(円) |
---|---|---|---|---|
豪ドル円B40 1lot | 5 | 2,110 | 10.87 | 5,760 |
米ドル円B50 1lot | 7 | 7,390 | 38.07 | 12,420 |
米ドル円B50 2lot | 6 | 3,200 | 16.49 | 5,710 |
米ドル円B15 1lot | 15 | 2,810 | 14.48 | 3,660 |
米ドル円S15 1lot | 26 | 3,900 | 20.09 | 16,390 |
ユーロ円売り 2lot | 0 | 0 | 0 | 2,340 |
合計 | 59 | 19,410 | 100.00 | 46,280 |
2万円には惜しくも届きませんでしたが、トランプラリー時水準の成績なので、かなり満足感があります。下げ相場に転じてからは、米ドル円S15の依存率がかなり高かったのですが、米ドル円B50や豪ドル円B40などでバランスよく利食いできたのも評価できる点かと思います。
先週までは、4月はどこまで成績が低迷するのかと諦めモードでしたが、決して好成績ではないとはいえ、5万円弱まで利益を上げられたのは、精神面で影響が大きいです。場当たり的な感情は持たないようにしていますが、あまりに利食いなしで含み損ばかりが膨らんでいく期間が長く続くと、本当にループイフダンでのトレードが正しかったのかどうかなどと、よからぬことを考えてしまいがちです。
米ドル円B15の稼働を停止したことは、稼働当初から決めていたこなので良いのですが、せっかく感情に流されないというメリットも大きいループイフダンですから、「よほどのことがない限り手を加えない」という方針は徹底したほうが良いように思います。
米ドル円、米10年債利回りの1週間
4月24日〜4月29日の米ドル円、米10年債の1時間足です。4月23日におこなわれたフランスの第1回大統領選の結果で、マクロン候補の最終当選がほぼ確実と見られる結果となったため、先週までのリスクオフから一気のリスク選好ムードで、米ドル円をはじめ各通貨ペアで大きく窓をあけて寄り付いた今週。米ドル円週明け直後の下落は結局、完全な窓埋めとまではいきませんでしたが、25日までのやや調整という値動きをこなして、その後は110円、111円を難なくクリアして111円台後半まで値を上げる展開となりました。
今週は北朝鮮関連の動きがほとんど伝えられなかったこともあり、市場にはかなり安堵感が広がりましたが、やはり意識はされているようで、この安全保障リスクが完全に払拭されるような材料があれば、112円台は余裕でクリアしていた感じですね。
豪ドル円、豪ドル米ドルの1週間
4月24日〜4月29日の豪ドル円、豪ドル米ドル1時間足です。豪ドルが弱いままですね。豪ドル米ドルは、一時目先下値のめやすだった1豪ドル=0.7450米ドルを割り込み、その後も大きく反発していません。豪ドル円は米ドル円の上昇で中和されているとはいえ、一時83円を割り込む安値をつけました。上値へのモメンタムを溜め込んでいるという判断もしていましたが、ここまで来るともう一段の安値も警戒しておかなければならないように思っています。
豪ドル米ドル手動トラリピ
仕掛け | 今週利食い回数 | 今週確定損益(円) | スワップ(円) | 4月累計確定損益(円) |
---|---|---|---|---|
豪ドル米ドル50 1.5lot | 1 | 956 | 11 | 1,802 |
今週は1回利食いできました。4月は結局利食い2回、1,802円の確定利益とかなり軟調でしたが、今週までの下げ相場でも、保有ポジションが4本と安全性は証明できていることは、メリットと言えるかと思います。
裁量トレード
今週は抱えている仕事の仕上げが重なってあまり時間がとれませんでしたが、それでも250pipsはとれました。いつもは米ドル円ショートが主戦場ですが、上げ相場の今週はさすがにロングが主体です。ロングの感覚が鈍っているので、踏まれそうな恐怖と戦いながら、けっこう臆病な利確が多かったように反省しています。
くりっく株365
ポジションゼロ
今週は、FTSE100株価が7,100になったら購入しようと決めていたのですが、最後は惜しいところでポジション建て直しなりませんでした。結果論で言えば、4月19日の英国総選挙発表直後が直近の最安値で、ここで買うべきでした。ただ、あの時点で底という判断はややリスキーでしたし、予想は外れることになりましたが、意外と後悔や悔しさは残っていません。
しかし、口座資金を長期間遊ばせておくのも感心しませんので、来週はかなり値を戻した日経225の売りトレードを積極的にやりたいと思っています。
今週も証拠金引き下げ
来週も証拠金が変更されます。日経225とNYダウは今回引き上げとなっているのですが、FTSE100とDAXは引き下げです。FTSE100は、ここのところ毎週数十円から百数十円程度引き下げが続いていますので、気づけばかなり手頃な金額になっていました。そういった買いやすさもあって、最近はFTSE100を買う場合、ほとんど2枚ずつ取引するようになっています。
NYダウ株価がまた2万1000とかなり天井感があり手を出しにくいということもあり、FTSE100なら先週少し下がりましたし、証拠金は2枚買ってもNYダウ1枚分以下ですから、こちらのほうが良さそうです。くりっく株365は1枚・片道ごとに手数料がかかるのがネックですが、岡三オンライン証券なら業界最安水準の153円/枚ですから、まあ許容範囲かな、という感じです。
商品 | 4/24〜4/28 | 5/1〜5/5 |
---|---|---|
日経225 | 39,880 | 40,610 |
NYダウ | 23,910 | 24,590 |
FTSE100 | 11,230 | 11,160 |
DAX | 22,260 | 21,220 |
少し早い夏のメニュー:南蛮漬け

今まで今日のなかったメニューが、突如として好物になることはありませんか?私の中では今、南蛮漬けが大流行しています。メインの材料は魚や肉など何でも合いますが、今回はスーパーの惣菜で鶏のからあげを買ってきて漬け込みました。
【南蛮漬けの素のレシピ】
- 酢…50cc
- しょうゆ…40cc
- だし…40cc
- 酒…大さじ1
- みりん…大さじ1
- 昆布…5センチくらいを小さく切って
- 唐辛子…適量
上記を煮きった中に、電子レンジで温めた後フライパンで焼き目をつけた鶏からあげを投入して味を染み込ませます。粗熱が取れたらピーマン・たまねぎ・人参などお好みの野菜を細く切って和え、酢を30cc程度足すとさらに香りが良くなります。
これを冷蔵庫で1時間程度寝かせれば完成です。暑い夏はまだですが、酢を使った料理は夏バテ対策の定番なので、今から作って好みの味を決めておくと良いと思います。スーパーの惣菜を利用して、野菜を切るときもスライサーを使えば本当に手軽にできますから、めんどくさがりの方にもオススメしたいレシピです。
今週も当ブログにお付き合いいただきありがとうございました。それでは皆さん、良い週末と連休を!
コメントを残す