豪ドル米ドルが年初来最高値です
2017年から稼働させている「豪ドル米ドル手動トラリピ」が、ここに来て豪ドル米ドル年初来最高値ということもあり、なかなか良い感じなので、これまでの経緯を含めてまとめておきたいと思います。
※黒文字が発注中のIFD注文、青文字が現在建てているポジションです。詳細は冒頭にリンクを貼っている紹介記事をご覧ください。
管理用のGoogleスプレッドシートを見ると、上の行が豪ドル安値、下の行が豪ドル高値なので、現時点でかなり上のほうまで来てしまいました。結果論になりますが、稼働開始時に「豪ドルは資源価格等から考慮して割安」という判断はおおむね正しく、稼働開始レートより豪ドル安値のIFD注文は、今のところ稼働しそうな気配がありません。それどころか、20本で始めたレンジを上抜けしそうな勢いです。
想定レンジを上抜けした場合
本家トラリピでレンジを上抜けすると、基本的には現在のトラリピを設定しなおすか、あるいは新たな上レンジのトラリピを追加稼働させる必要がありますが、手動の場合は単純に下値のほうのIFD注文を取消して上値のIFDに変更するだけで良いので、この点は手動トラリピのメリットを感じます。

今年に入ってからの豪ドル米ドルレートを見ると、非常に大雑把に言って、
- 昨年末から2月末までの堅調期
- 3月から5月末までの低迷期
- 6月から現在までの堅調期
と、約2〜3ヶ月おきに好調・不調が入れ替わっているように見えます。現在は、やや急激に豪ドルが買われすぎな感もありますから早めに調整が入りそうですが、トレンドとしても長くて8月中にはまた低迷期が来ることを覚悟しておく必要がありそうです。
月ごとの利食い回数と確定利益
さて、肝心の月ごとの利食い回数と確定利益とスワップポイントを見てみます。
2017年 | 利食い回数 | 確定利益(円) | うちスワップ(円) |
---|---|---|---|
1月 | 8 | 4,659 | 27 |
2月 | 3 | 2,342 | 76 |
3月 | 4 | 3,572 | 87 |
4月 | 2 | 1,804 | 30 |
5月 | 1 | 869 | 34 |
6月 | 3 | 2,777 | 284 |
7月(18日時点) | 4 | 3,850 | 452 |
合計 | 25 | 19,873 | 990 |
2月からポジション1本の数量を1,000通貨から1,500通貨に変更しているので、表中の1月と2月以降で利食い単価が違っている点はご了承ください。
こうやってあらためて見た感想としては、
- 1月が出来すぎ
- スワップポイントが思ったほどついていない
- 5月の成績はやっぱり酷かった
というところかと思います。
1月の出来すぎが、私の中で豪ドル米ドル手動トラリピに対する過剰な期待の原因となったことは事実で、その後の低迷期にストレスが溜まる原因ともなりました。
スワップポイントに関しては、現在も1千通貨あたり1日1円前後しか付与されていない通貨ペアですし(SBI FXトレード)、もともと「スワップポイントを得る」ことが目的ではなく、「米ドル売りでもマイナススワップにならない」通貨ペアとして豪ドル米ドルを選んだわけですから、半年間で990円だとしてもプラスであれば御の字という感じです。
そして、5月の利食い1回という成績は記憶に新しく、詳細日時を見ると4月24日から5月22日までの間、利食いがない状態が続いていたので、この時はさすがに、手動トラリピじたいを止めてしまおうかという誘惑にかられました。これが、本家トラリピやループイフダンなどの自動売買だと、一度稼働を止めると何かと面倒なので継続するというインセンティブが働きますが、手動の場合はいつでも気軽に止められることが最大の欠点かと思います。
逆に、コスト面でデメリットとなる自動売買を選ぶ理由としては「手間の軽減」「ミスの防止」が挙げられますが、それを凌ぐメリットとして「心理的に稼働を止めにくい」ということが言えるかと思います。
運用利回り
最後に運用利回りについて、私は安全を重視して30万円で始めましたが、ここまで運用した経過だけを見れば、さすがに10万円だと危なっかしいものの、かりに30万円の半分の15万円なら、特に危ない感じではありませんでした。感覚的には、15万円でスタートして、いざというときに5万円くらいは追加入金できるようにしておけば、かなり安心だと思います。また、さすがに現在レートから1,000pips以上も離れたIFDを入れたままにしておくというのも意味がないので、手動であることを活かして現在レートに合わせてポジション数を少なめにすることで資金効率の向上が見込めるかと思います。
資金 | 7/18時点利回り | 予想年間利回り |
---|---|---|
30万円 | 6.62% | 12.21% |
20万円 | 9.94% | 18.32% |
15万円 | 13.25% | 24.42% |
10万円(非推奨) | 19.87% | 36.63% |
コメントを残す