今週のループイフダン
まずは結果です
仕掛け | 今週利食い回数 | 今週確定損益(円) | 割合(%) | 2月累計確定損益(円) |
---|---|---|---|---|
豪ドル円B40 1lot | 3 | 1,550 | 10.22 | 3,610 |
米ドル円B50 1lot | 4 | 2,070 | 13.65 | 7,600 |
米ドル円B50 2lot | 4 | 4,120 | 27.18 | 15,200 |
米ドル円B15 1lot | 7 | 1,060 | 6.93 | 1,060 |
米ドル円S15 1lot | 43 | 6,370 | 42.02 | 21,870 |
合計 | 61 | 15,170 | 49,340 |
しかし、2月は稼働日が少ないというのもありますが、今月もループイフダン運用一つの目標である「1か月10万円」の利益は、達成が難しそうな雰囲気です。もちろん、120万円の投資に対するリターンとしては、現状でも十分以上の結果であることは言うまでもないのですが。
米ドル円の1週間
13日〜18日の米ドル円1時間足です。今週はイエレンFRB議長の議会証言などでアメリカへの利上げ期待がより高まり一時ドル高になりましたが、その後は住宅関連や新規失業保険申請件数などの重要指数が堅調だったにもかかわらず、やはり全体としては円高基調。今朝の終値は112.89円まで再び円高が進行しました。米ドル円は現状、レートを現状維持するだけでも材料が必要で、何もなければ110円あたりまで円高が進むというのが実際のところではないでしょうか。
豪ドル円の1週間
13日〜18日の豪ドル円1時間足と、2015年からの1週間足です。先週からオセアニア通貨が対米ドルでやや弱含みだった状況を受けて今週は反発していましたが、後半また下落。今朝の終値は直前に豪ドル売りも入り、86.62円まで下げました。大きなトレンドで見れば、まだ上昇基調が終わったと見るのはやや拙速な感じがしますが、クロスは全体に、米ドル円の展開次第かと思います。豪ドル米ドル手動トラリピ
仕掛け | 今週利食い回数 | 今週確定損益(円) | 2月累計確定損益(円) |
---|---|---|---|
豪ドル米ドル50 1.5lot | 1 | 890 | 1,470 |

13日〜18日の豪ドル米ドル1時間足です。ご覧の通り、そこまでボラティリティが不足していたわけでもないのですが、たまたま私の仕掛け値幅がうまく0.7630〜0.7730にハマらなかったというのが苦戦の原因です。ただ、これは仕掛けと仕掛けの間に空白を設けているためであり、逆に評価すれば安全性には寄与しているということになります。この安全運用でどこまで収益を伸ばせるかというのが手動トラリピのテーマになりますので、現在のようにやや低調な期間が続いたとしても、最低1年間はロードテストとしての運用を続けてみたいと思っています。
ループイフダンデモ口座
現在、ウィジットで公開しているループイフダンデモ口座「やってら君300」が引き続き堅調なのですが、実は他にもいくつかバックテストとしてデモ口座を動かしていて、その一つが「米ドル円B100 20lot」です。1本20ロット=2万通貨って、もうちょっと考えろよ!と叱られそうですが、いいんです、実験なので。
稼働開始は1月20日なので、まだ1か月も経っていません。その現状は・・・
6回利食いで121,214円の利益です。繰り返しですが、稼働開始から1か月経っていません。ループイフダンは、いろいろな方がバックテストの結果を公開しているので、このような結果になることはそれほど予想外というわけでもなかったのですが、実際に目の当たりにすると、やはり衝撃ですね。とりあえず私は、この米ドル円B100 20lotを「もっとやってら君300」としてライバル視することにします。
春のおとずれを感じるような暖かい日も増えてきましたが、まだまだ朝晩は冷え込みますし、気温の寒暖差が大きなときは風邪以外にも体調を崩しやすい時期です。花粉症の方は憂鬱な時期が近づいて、考えるだけで体調が悪くなる方も多いようですね。年々花粉対策も進化していますので、あきらめずにいろいろな方法を試してくださいね。
それでは皆さん、よい週末を!
コメントを残す